ハードディスクドライブ処分方法について

ハードディスクドライブ(以下ハードディスク)にはパソコンを動かすためのシステムや、パソコン使用により蓄積された個人情報、企業情報など様々な情報が記憶されています。もしパソコンにトラブルが起こり、電源が入らなくなった場合でも、ハードディスク自体が故障していなければ、別のパソコンに接続することで再利用ができる可能性があるため、注意が必要な部品です。また、データ消去ソフトでの情報消去やフォーマット(初期化)でも完全に情報を削除することが難しく、細かなファイルの残骸や消去した情報の痕跡から再度情報を復元されるリスクは残ります。そのため東信リサイクルネットワークでは物理的にハードディスクを破壊する方法を選択しています。

左がデスクトップパソコンのハードディスク、右がノートパソコンのハードディスク

覆っているフタを外すと銀色の円盤が入っており、その部分に情報が書き込まれています。デスクトップとノートでは、ハードディスクのサイズが違いますが、中の構造自体はほぼ一緒になります。

情報が記憶されている円盤素材は大きく分けてアルミ製かガラス製になります。アルミ製の場合は引っかき傷を表面に作ることにより再利用を不可にします。また、円盤そのものを折り曲げて破壊する方法もあります。

素材がガラスの場合はハンマーで叩いて破砕します。こうなればこのハードディスクを2度と使用する事はできません。また、万力などで強い圧力をかけハードディスク自体を潰して破壊する方法もあります。

◯解体証明書について

解体証明書はご依頼者様がより確かな形で解体のご確認や証明をご希望された時のみ発行する証明書です。基本的には発行せず、通常は無料でハードディスク及び記憶媒体を解体いたします。解体証明書の内容としては解体物1台につき解体前、解体途中、解体後の写真を個々に撮影して添付して発行いたします。より詳細な写真撮影等ご希望があればご相談ください。解体証明書は1枚につき500円の発行手数料をいただく有料サービスとなります。

◯出張解体について

直接企業様へ出向き、その場でハードディスクを取り出して物理破壊します。ご依頼主様の目の間で破壊するため安心して物品をご寄付していただくことが出来ます。出張解体は作業させていただくスペースや電源の使用などが必要になりますので事前にご相談ください。※こちらは有料オプションとなります